こんにちは!名古屋ハピネス鍼灸接骨院丸の内の米本です!
O脚とは、立ったときに両膝の間が大きく開いてしまう状態を指します。
本来、まっすぐな脚は股関節、膝、足首が一直線上に並びますが、O脚の場合は膝が外側に開き、膝と膝の間に隙間ができます。
特に女性に多く見られ、見た目の問題だけでなく、放置すると膝や腰への負担が増えるため、早めの対策が重要です。
O脚の原因
O脚の原因はさまざまですが、主に以下のようなものが考えられます。
- 筋力のバランスの乱れ
- 太ももの内側の筋肉(内転筋)が弱く、外側の筋肉(大腿筋膜張筋)が強くなると、膝が外側に引っ張られO脚になりやすくなります。
- 姿勢の悪さ
- 猫背や反り腰などの姿勢不良は、骨盤の歪みを引き起こし、O脚を悪化させる要因となります。
- 日常生活の癖
- 足を組む、ペタン座り(W座り)、片足重心などの癖が続くと、骨盤の歪みが進行し、O脚を引き起こすことがあります。
- 靴の選び方や歩き方
- クッション性の低い靴や、かかとのすり減った靴を履いていると、歩行時の衝撃がうまく吸収されず、膝や足首に負担がかかります。
O脚が引き起こす影響
O脚をそのままにしておくと、以下のような問題が生じる可能性があります。
- 膝の痛みや変形性膝関節症
- 腰痛や股関節痛
- むくみや冷え性の悪化
- 歩行バランスの崩れによる転倒リスクの増加
O脚の改善方法
O脚は適切なケアを行うことで改善が期待できます。以下の方法を試してみましょう。
1. ストレッチとエクササイズ
- 内転筋を鍛えるトレーニング
- 膝の間にクッションを挟み、軽く押し合う動作を繰り返す。
- 股関節のストレッチ
- 座った状態で足の裏を合わせ、膝を外側に開くバタフライストレッチ。
- 正しい歩き方を意識する
- つま先を正面に向け、かかとから着地し、つま先で蹴り出すように歩く。
2. 骨盤矯正
O脚の多くは骨盤の歪みと関連しています。
名古屋ハピネス鍼灸接骨院丸の内では、骨盤矯正によって姿勢を整え、O脚の根本改善を目指す施術を行っています。
3. 鍼灸施術
鍼灸治療によって筋肉の緊張をほぐし、血流を促進することで、O脚改善にアプローチします。
特に膝や股関節周りの血流を良くすることで、可動域を広げる効果が期待できます。
4. 正しい靴選び
クッション性が高く、足にフィットする靴を選ぶことで、歩行時の負担を軽減し、O脚の進行を防ぐことができます。
まとめ
O脚は放置すると膝や腰に負担をかけるだけでなく、全身のバランスを崩す原因にもなります。
ストレッチやトレーニング、骨盤矯正などの対策を取り入れながら、日常生活の姿勢を意識することが大切です。
名古屋ハピネス鍼灸接骨院丸の内では、O脚改善のための施術を行っています。
気になる方はぜひ一度ご相談ください。
もちろん、自分でやるには限界があると思いますので、私たちプロに任せてください。
今の痛みの状態も含め、お気軽にご相談くださいね。
接骨院・整体院が初めての方へ
初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?
ご来店からご退室の流れ
❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り
名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内2-17-22 MSDビル1F
TEL&FAX 052-684-6116
#名古屋市接骨院 #名古屋丸の内接骨院 #名古屋市鍼灸 #姿勢改善
#骨盤矯正 #関節リウマチ #脊柱起立筋 ストレッチ #o脚矯正
#ハピネスグループ #名古屋丸の内駅鍼灸 #ぎっくり腰 名古屋
#むちうち 名古屋